相続税 申告 相談 神戸

もりかわコンサルティンググループ(mcg)神戸相続税申告相談センター

相続税の節税対策・遺産相続でお悩みの方、元神戸市役所職員の地域に詳しい税理士 相続税の節税対策・遺産相続でお悩みの方、元神戸市役所職員の地域に詳しい税理士

公式ブログ

生命保険金の活用と注意点

2022年8月26日

相続財産には、生命保険金(死亡保険金)も入ってきます。

ただし、非課税枠があり、500万円×法定相続人の数までは相続財産から外れます。

例えば、法定相続人が3人の場合は、1,500万円までの生命保険金は相続財産にはなりません。

1,500万円-(500万円×3人)=0円

2,000万円の生命保険金の場合は、

2,000万円-(500万円×3人)=500万円が対象です。

ここまではご存じの方もおられるでしょう。

続きがあります。

相続税の計算には、生前贈与加算(亡くなった日から遡って3年以内に贈与があれば持ち戻して再計算)があります。

これは、たとえ贈与が110万円以下の部分も持ち戻して再計算します。

ただし、財産を取得した又は遺贈(遺言書に基づいて受け取った)場合に限り、生前贈与加算されます。

 

お孫さんへ毎年110万円の生前贈与をされている祖父がおられます。

贈与税は110万円以下の場合、かからないのでこの時点ではOKです。

しかし、生命保険金の受取人をお孫さんにしていたらどうでしょうか?

祖父が亡くなり、お孫さんは生命保険金を受け取ったため、相続税の3年以内生前贈与加算の対象になってしまいます。

さらに、お孫さんは2割加算(相続税の割増し)対象になります。

そのため、余分な相続税を払うことになってしまします。

これは見落としがちな注意点ですので、受取人の設定は非常に重要です。

 

 

 

 

 

無料相談のご予約 ・ お問い合わせはこちら

ご購入はこちらから ご購入はこちらから
無料メール講座(全7回7日完結)ご登録はこちらから